失敗しないコツ満載!

米粉、豆乳、甘酒でヘルシーに作るせいろ蒸しパン

自宅でふっくらアツアツの蒸しパンが作れたら、うれしいですよね♡ しかも、安心して家族にすすめられる素材にこだわったヘルシーなレシピなら、なおのこと!

テールツリーでは、発酵食料理教室の安藤美香さんに講師をお願いして、月に一度ほどのペースでワークショップを開催していますが、今回は中でも人気の蒸しパンのレシピをひとつ、許可をいただきご紹介いたします。

安藤美香さんのInstagram  @andymika6

蒸しパンは、コツさえ掴めばとっても簡単、しかもアレンジ自在です!

じつは個人的には何度か米粉蒸しパン作りに失敗していました。レシピ通りに作ったのになぜ膨らまないの???と思っていましたが、ワークショップで見事解決です。

初めての方も上手くいかなかった方もぜひぜひこちらをチェックして、おうちでふっくら蒸しパンを作ってご家族をびっくりさせてくださいね~♡

以下はお砂糖も使わない、大人も子供も大満足のハチミツとレモンの蒸しパンレシピです!

米粉ハニーレモン蒸しパン

材料

  • A
    • 米粉 100g
    • ベーキングパウダー 4g
  • B
    • はちみつ 80~90g
    • 豆乳 50g
    • 甘酒 30g
    • 菜種油 20g
    • レモン汁 15g
    • レモンの皮すりおろし 5gほど

①粉類(A)を混ぜておきます。

米粉とベーキングパウダーをポリ袋で(ボウルでも)しっかり混ぜておきます。

コツその1

米粉は超微粒の製菓用をお選びください。

今回はこちら↓を使いました。米粉選びを間違えると膨らまないことが多々あります。ちなみにベーキングパウダーが古くて膨らまないこともあるそうです。

②液体類(B)をボウルでしっかり混ぜます。

今回はハチミツと甘酒で甘味をつけましたが、甜菜糖などを使う場合は、ここで溶けるまでしっかり混ぜましょう。

甘酒は濃縮タイプがおすすめです。菜種油は米油や太白胡麻油でも代用できます。

コツその2

粉類と液体は、別々にしっかりと混ぜておきます。

③せいろの準備をします。

ここで鍋にお湯をはって火にかけ、せいろの準備をしておきます。

コツその3

このあとの手順は時間との勝負!手早くするために準備します。

④粉類と液体を混ぜます。

泡立て器で短時間で手早く、しかもしっかり混ぜましょう。米粉はグルテンフリーなのでしっかりまぜても大丈夫です。

⑤シリコンカップに入れてせいろにセットします。

コツその4

④⑤⑥の作業は手早く!ここで時間をかけると膨らみません。

⑥せいろで蒸しはじめます。

先に準備した沸騰した鍋に乗せ、強火で12分蒸します。せいろは2段重ねすると上の段がしっかり膨らまないことがあります。一段がおすすめです。

コツその5

必ず強火で蒸しましょう。

⑦ふっくら、ぱっかり割れた蒸しパンができあがりました!

この分量で6個の蒸しパンができました。シリコンカップならスルリと取り出せて何度でも使えるので便利ですね。

さあ、お好みもお皿を用意して、お好みのお茶で、身体にも心にもやさしいティータイムをどうぞ!

紹介アイテム

特集一覧