「土のぬくもり」と「使いやすさ」が共存する器
%PORCELAINS プレート(L)の魅力
食卓の風景は、器ひとつで変わるもの。
%PORCELAINSのプレート(L)は、見た目の美しさだけでなく、日常にすっと溶け込む「ちょうど良さ」を大切にしています。
シンプルで個性が光る、土の表情
一見無地、でも“表情”がある
「MAT WH(マットホワイト)」「MAT GY(マットグレイ)」「MAT BR(マットブラウン)」の3色展開。
どれも土の素朴な風合いを残しつつ、釉薬のマットな質感が落ち着きを与えています。
色の違いだけでなく、よく見ると表面にはほんのわずかな揺らぎがあり、それがまるで“器の呼吸”のよう。
同じ色でも、ひとつひとつ微妙に違う。それが大量生産にはない味わいです。

ワンプレートにも、ディナーにも使えるサイズ感
Φ244mmで、自由に盛れる安心感
直径約24cmというと、大きすぎる?と思われるかもしれませんが、実はこのサイズ、とても使い勝手が良いんです。
たとえばカレーやパスタなら、ソースがしっかり受け止められるよう立ち上がりがあるから、気を遣わずに盛り付けられます。
また、サラダとメインを一緒に盛る「ワンプレートランチ」にも最適。
朝食のトーストとフルーツ、夜の前菜の盛り合わせ…。使うたびに、新しい使い道が見えてきます。

毎日使いたくなる理由 ― 電子レンジ・食洗機対応
料理する人、片づける人、どちらにもやさしい
このプレート、見た目はまるで手作り陶器のような雰囲気ですが、電子レンジも食洗機もOKという優れもの。
「気をつかって結局使わなくなる器」ではなく、「つい手が伸びる器」になれるのは、この気軽さゆえです。
忙しい日も、丁寧に過ごしたい日も、どちらにも寄り添ってくれる一枚です。
手が生み出す、温かみとプロダクトの美しさ
丸朝製陶所 ― 100年続くものづくりの場所から
%PORCELAINSを手がけるのは、岐阜県・多治見の丸朝製陶所。
高台に位置する工場では、カップやソーサーなどが100年以上にわたって作られてきました。
今もなお、機械による生産の中に「人の手」をしっかり残しながら、製品に温もりを宿しています。
4代目・松原社長の言葉通り、「人の手が必要な場所に、ちゃんと人の手をかける」姿勢が、器の表情にも現れています。
たとえば、このプレートの縁。すっと滑らかに仕上げられていて、口当たりまで優しい。
「大量生産では出せない温かさ」って、こういうところに宿るのかもしれませんね。

「日々、いいものと暮らす」ための一枚
テールツリーのコンセプトは「日々、いいものと暮らす」。
%PORCELAINSのプレートは、まさにその思いを体現する器です。
- 日常にちょうどいいサイズ
- 料理が映えるマットカラー
- 使い勝手の良さと美しさの両立
- く付き合える丈夫さとやさしさ
忙しい日々の中で、ほっと一息つける時間。そんなひとときを、器から整えてみませんか?

カラーバリエーションで選ぶ楽しみも
カラー名 |
特徴 |
MAT WH(マットホワイト) |
清潔感があり、料理の色が引き立つ定番色 |
MAT GY(マットグレイ) |
落ち着いた雰囲気で、和洋問わず使いやすい |
MAT BR(マットブラウン) |
土の質感がより感じられる、あたたかな色合い |
どの色も主張しすぎず、それでいて料理を包み込むような存在感。
色違いで揃えて、気分や料理で使い分けるのも素敵です。
器が変わると、暮らしがちょっと変わる
毎日使う器こそ、丁寧に選びたい。
%PORCELAINSのプレート(L)は、そんな気持ちに応えてくれる、暮らしの“基礎”のような存在です。
手に取るたび、使うたび、心が少し整う。
そんな器を、あなたの食卓にもぜひ迎えてみてください。
お気に入りの一枚とともに、毎日の食卓にちょっとした豊かさを。
%PORCELAINSプレート(L)、テールツリーよりおすすめいたします。
ラッピングご案内
ラッピングご案内
有料にて、ラッピングを承ります。
いろんな商品を組み合わせて、1つにまとめてラッピングも承ります。
ラッピングをご希望の場合は、下記ページよりラッピングサービス代金を商品と一緒にご購入下さい。
ラッピング詳細はこちら>>>
最新情報はインスタにて発信中
