和洋折衷のブレンドエッセンシャルオイル。
サスティナブルな国産精油を厳選しました。
調える香り
hana to miは、心・体・環境がつながっていると考え、ホリスティックな観点から、健やかな状態を目指します。
独自処方の香りは、フランス フィトコンサルタントが、
植物療法のメソッドを取り入れて、香りと機能のバランスを調えました。
日本人になじみ深い和の香りである和精油と、日々の体調管理に役立てる洋精油を融合したオリジナルの六種の香りが、心と体をより調和のとれたバランスに導きます。
冬をイメージしたクリーンな香り。kurobo
hana to miは、和と洋の精油を融合させたホリスティックアロマブランド。
その中でもkuroboは、冬の澄んだ空気のようにクリーンな香りが特徴の特別なブレンドオイルです。
心をスッキリさせながら、穏やかな時間を作り出してくれる特別なアロマ。
ぜひ日々の生活に取り入れてみてください。
こんな気分に
リフレッシュ・・。眠気を吹き飛ばしてリフレッシュしたい!そんな時におすすめの精油です。
○おすすめの使い方
朝の寝起きに・・・アロマスプレー+深呼吸
お昼休みに ・・・コットンに精油を滴下+香りを吸い込む
おすすめのシーン
風邪の季節に・・。グズグズ、クシュン!そんな季節におすすめの精油です。
○おすすめの使い方
鼻がつまる・・・お湯に精油を滴下+目を閉じて鼻呼吸
咳がつらい・・・ジェルに精油を滴下して混ぜ、胸元に塗布
部屋の空気をクリーンに・・・ディフューザ―で芳香浴
※マグカップで精油を使用した場合は間違って飲用しないよう、ご注意ください。
花粉の季節に・・。花粉の時期のお悩みにおすすめの精油です。精油の力を上手に利用してお過ごしください。
○おすすめの使い方
鼻がつまる・・・お湯に精油を滴下+目を閉じて鼻呼吸
グズグズがつらい・・・アロマシールに精油を滴下しマスクの外側に貼る
空気をすっきりさせたい・・・ディフューザ―で芳香浴
特長
- 和精油と洋精油の絶妙なブレンド
- 呼吸を調え、心をクリアにする香り
- 100%天然精油で心と体を整える
-
手軽に使えるアロマテラピーアイテム
配合精油の魅力 〜香りの秘密を解き明かす〜
kuroboには、4種類の精油がバランスよく配合されています。それぞれの香りの特徴と効果を見ていきましょう。
- 薄荷 〜清涼感あふれる爽やかな香り〜
気分をリフレッシュし、呼吸を深くする香り。
- ユーカリ・グロブルス 〜シャープでクリアな香り〜
鼻をすっきりさせ、集中力を高める香り。
- ラベンダー・スパイク 〜穏やかでフレッシュな香り〜
心を落ち着かせ、リラックスさせる香り。
- トドマツ 〜森林浴のような落ち着く香り〜
心を安らげ、深呼吸を促す香り。
精油の基本的な楽しみ方
エッセンシャルオイルは、さまざまな方法で楽しめます。
1. 芳香浴で楽しむ
- ティッシュやハンカチに1〜2滴落として香る
- アロマストーンに2〜3滴垂らして香りを広げる
- ディフューザーを使ってお部屋全体に香りを拡散
2. ハンドメイドコスメに
- 自分だけのアロマスプレーやボディオイルを作る
- スキンケアに取り入れ、ナチュラルな美容習慣に
3. リラックスタイムに
- バスタイムに湯船に数滴垂らしてリラックス
- マッサージオイルに混ぜてセルフケア
フィトコンサルタントによる監修

日本人にぴったりの6種類の香り
六種の香り(むくさのかおり)
平安時代にさかのぼり、貴族たちは季節になぞらえて練香を創作し披露しあう
「薫物合わせ」をたしなんでいました。その香りは、時代とともに洗練されて
「六種の薫物(むくさのたきもの)」として今に伝わります。
古き良き日本の香り名を採用し、和の香りと機能性を持ち合わせた洋精油を組み合わせ、
現代の日本人にあった、アロマテラピーによる六種の香りが誕生しました。

– baika 梅花 –WOMAN
バイカはコチラ>>>
– kayo 荷葉 -REFRESH
カヨウはコチラ>>>
– jiju 侍従 -RELAX
ジジュウはコチラ>>>
– kikka 菊花 -SLEEP
キッカはコチラ>>>
– rakuyo 落葉 -CIRCULATION
ラクヨウはコチラ>>>
– kurobo 黒方 -RESPIRATION
クロボウはコチラ>>>
ラッピングご案内
有料にて、ラッピングを承ります。
ラッピングをご希望の場合は、下記ページよりラッピングサービス代金を商品と一緒にご購入下さい。
ラッピング詳細はこちら>>>
最新情報はインスタにて発信中

hana to mi他の商品はコチラ>>>