誰でも簡単に
おにぎり屋さんの「おにぎり」ができます
口の中でほろりとほぐれる!
天然木ヒノキのおにぎり型があれば、
行列のできるおにぎり屋さんのように、
口の中でほろりとほぐれる「おにぎり」が誰でも簡単に作れます。
ほんのりヒノキの香りも食欲をそそり、
形の揃った美しいおにぎりが、あっという間に2個作れます。
たくさん作るときも、とても便利です!
ヒノキおにぎり型のメリット!
- 手で握るのと違って、お米の粒が潰れないので、ふんわりしたおにぎりが誰でも作れます。
- きれいで均一なおにぎりを作れます。
- ヒノキが余分な水分を吸うのでべちゃっとせず、ふんわりとした食感にしあがります。
- 出来上がったおにぎりはほんのりヒノキの香りがして食欲をそそります。
- 手で直接触らないので、炊きたての熱いごはんでもすぐに作れます。衛生面でも安心です。
- 小さめで食べやすく、お子様用やお弁当にも最適です。
お手入れ方法
ご使用前に型を水で濡らし、水分を含ませておきます。
使用後は洗剤は使わず、棕櫚のたわしで丁寧に洗います。
汚れた場合は、粉末クレンザーがおすすめです。
しっかりとすすぎ、風通しの良い場所で陰干しをします。乾いたら紙か綿布に包んで保管します。
最新情報はインスタにて発信中
サイズ | (約) 18×7.5×3cm (約6.5×5,5) |
---|---|
素材 | 檜(ひのき) |
生産 | 日本 |
備考 | ※電子レンジ、食器洗い乾燥機はご使用になれません。 |
山一
木の香りと
やさしさを生活に
木曽の良質な原木を利用し、
昔ながらの伝統的な木製品から、
現代的な木のクラフト製品まで、
幅広く製造しています。
木曽の木と作り手
良質な木材の産地には腕のいい木の職人が集まり、江戸時代から多くの木工製品が生産され続けています。
職人は口々に言う
「人の命はせいぜい70年か80年、その何倍もの長い間、風雨に耐えて生きてきた木に申し訳ないものは作らない」と。
その信念が手間のかかる手仕事の人生を支えています。