春限定!上ル入ルの「さくら茶」で楽しむ至福のひととき
さくら茶とは?
さくら茶は、塩漬けの桜花にお湯やお茶を注いでいただく、日本ならではの特別なお茶。
江戸時代から縁起物として親しまれ、結納やお祝いの席で振る舞われることもあります。
桜は「生命力」「未来」「繁栄」「発展」を象徴し、その美しさをまるごと身体に取り入れることで、春の訪れを存分に感じることができます。
さくら茶の魅力
1. 視覚から楽しむ
お湯を注ぐと、桜の花がゆっくりと開いていく様子がとても優雅。まるで春の訪れを目の前で感じるような特別な時間が味わえます。
2. 香りの癒し効果
桜のほのかな香りが広がり、心を落ち着かせてくれるので、リラックスタイムにも最適。
3. 縁起の良い一杯
お祝いの席にふさわしい華やかさを持ち、新しい門出を迎える方への贈り物にもぴったり。

春ギフトに最適な理由
4. 出会いと別れの季節にぴったり
3~4月は卒業・入学・就職・異動など、大切な節目が多い時期。感謝の気持ちや新たな出発を祝う贈り物として最適です。
5. お世話になった方への感謝を込めて
桜の花が咲くように、これからの人生が華やかであることを願う気持ちを込めて贈れます。
6. 親しい人とのティータイムを特別な時間に
家族や友人と過ごすひとときを、さくら茶とともに。春の訪れを共有できる贈り物です。

上ル入ルの春限定「さくら茶」セット
7. 煎茶ベース【東】個包装ティーバッグ×4袋(各4g)
宇治田原町周辺で摘まれた宇治煎茶に、備長炭炭火炒り餅をブレンド。澄んだ若草色と爽快な香りが特徴です。
8. 塩漬け桜花×4個
神奈川県小田原地方の八重桜を厳選。ひと房ずつ手摘みし、手作業で塩漬けに仕上げた逸品。
さくら茶のおいしい淹れ方
9. 基本の淹れ方
- 塩漬け桜花を軽く水で洗い、塩気を調整する。
- カップに桜花を入れ、お湯または煎茶を注ぐ。
- しばらくすると桜の花が開き、美しい見た目と香りが楽しめます。
10. アレンジレシピ
- さくらソーダ/炭酸水にさくら茶を注ぎ、レモンを添えると爽やかな風味に。
- さくらラテ/さくら茶にホットミルクを加えて、優しい甘さをプラス。
さくら茶がもたらす健康効果
11. リラックス効果
桜の香りには、リラックス効果があるとされ、ストレス軽減にも。
12. 抗酸化作用
緑茶の成分と桜のポリフェノールで、美容と健康をサポート。
春の風物詩として楽しむ
13. お花見のお供に
桜の花の下でいただくさくら茶は、格別な味わい。
14. 和菓子とのペアリング
桜餅や羊羹などと合わせて、季節感あふれるティータイムを。
15. 特別な日の一杯に
春の訪れを祝い、大切な人とのひとときをより思い出深いものに。
大切なひとを想って、縁起のいい
「京玄米茶 上ル入ル」を贈りませんか。
なかなか会えないあのひとへ、
お世話になっているあのひとへ、
はじめて出会うあのひとへ。
やさしい味わいの玄米茶は、
老若男女を問わず、どなたにもおいしく
お召し上がりいただけます。
ありがとうやおめでとう、
はじめての想いを込めて。
贈ってたのしい、貰ってうれしい。
〝きもちがアガル〟贈り物です。
京玄米茶 上ル入ル ブランドストーリー
八百万(やおよろず)の神の国

あらゆるものには神が宿り、力がある、という古くからの言い伝えは、今も私たちの暮らしに息づいています。
四季折々の美しい習慣、そのなかで生まれ継承されてきた年中行事。
季節のうつろいを感じながら、私たち日本人は日々の暮らしを営んできました。
鏡餅縁起

お正月。門松やしめ縄、干支の置物を飾って、鏡餅を供え歳神さまをお迎えする準備をする。
鏡餅には歳神さまの魂が宿っているとされ、鏡開きにはお供えしたお餅をお下がりとしていただきます。
神様の力を体に受け取り、一年の無病息災を願うのですね。
玄米の原点

昭和の初期、京都のある茶商が、鏡開きの際に鏡餅を割ってでてきた細かいかけらを見て、「なんとかうまいこと使う事ができないものか」と、それを炒って茶葉に混ぜたことが玄米茶のはじまりだとか。
食材を無駄なく大切に使う「始末」の文化と縁起物の入り餅。
宇治の気候と大地で育まれた茶葉が三位一体となって、再びここに出会いました。
おまじない

昔から「茶柱が立つと縁起が良い」と語り継がれてきました。
今では茶柱を見る機会が減ってしまいましたが、「今日も一日いい日でありますように」と願う気持ちは今も昔も変わらないはず。
お茶を楽しむ時間は、あなたの心をほっと落ち着かせてくれる気分転換のスイッチ。
おまじないを唱えるように、一杯の玄米茶で一服しましょ。
今、なぜ玄米茶?

「京玄米茶 上ル入ル」は、宇治田原製茶場から新しく誕生した玄米茶専門のブランドです。
長い歴史の中で育まれてきた日本文化の中で、今なぜ玄米茶なのか?
それは玄米茶のルーツを見直す事で、私たちが忘れている日本人の価値観や、暮らしの知恵をもう一度共有したいと考えたからです。玄米茶の原点を見つめたら、新しいお茶が誕生しました。
メイド・イン・京都

京都の老舗米菓舗「鳴海屋」の備長炭炭火焼きで香ばしく炒ったお餅と、選び抜かれた宇治茶をブレンド。
一煎一煎、茶葉と炒り餅がベストなバランスでお届けできるよう、ティーパックにしました。
製法から品質管理にもこだわり、美味しさと共に安心と安全をお届けします。
緑茶発祥の地、京都・宇治田原町で創業百余年、宇治田原製茶場だからこそできた玄米茶です。
プレゼントにおすすめ
こちらの商品は、ラッピング済みですが、
他の商品と合わせて、1つにラッピングをご希望の場合は、有料となります。
ご希望商品と一緒に、買い物かごにラッピングを追加してください。
ギフトラッピングについて
最新情報はインスタにて発信中

京玄米茶 上ル入ル他の商品はこちら>>>